┃参拝の前に
弥谷寺は大人気の道の駅「ふれあいパークみの」の隣にあります。夏場はしっかり水分補給と体調を整えてから出発しないと命の危険があります…。弥谷寺ですが、参道の途中に有料駐車場がありますが、今回は一番下の無料駐車場から参拝をはじめます‼
┃階段を上っていきます
さっそくですが、参拝は階段から始まります。540段余りの階段は「昇運の階段」だそうです。
右に曲がると…お遍路さんにの休憩にも使われていた俳句茶屋ですが、今は改修中でした。
┃威厳ある仁王門
茶屋の先に仁王門が現れます。森の中の金剛力士像は迫力があります。
階段は続きます。
この辺りは賽の河原と呼ばれています。
さらに進むと金剛拳菩薩が迎えてくれます。その高さは、なんと6mもあります。
ここに中腹の有料駐車場があります。ここまでで約270段‼
自販機もあるので、無理せず休憩をとります…。
┃煩悩を祓いながら
さらに進むと赤い百八階段が現れます。煩悩を落とし、晴れやかな気持ちでお参りに向かいます。
上ると小さな広場になっており、正面に大師堂が現れます。トイレもここにあります。
┃本堂へ向かう
残り160段余り‼少し身体が慣れてきたかなというところで、本堂まで向かいます。
多宝塔や修行大師像、鐘楼堂などいずれも風格を感じます。
まだまだ続きます…。きれいな紫陽花が咲いていました。
右に行くとかつての自然の要塞「天霧城」の城跡があるそうです。
階段をひたすら進みます。
枯れることなく水が流れ出るという水場之洞です。
香川県は長く水不足に悩まされてきた地域ですので、水に対する信仰はとても厚いと感じます。
阿弥陀三尊の磨崖仏です。コンクリートで補強されていますが、これも伝統を残すためには仕方ないのでしょう…。
階段を上るとついに本堂です‼歴史感じる佇まいです。
本堂からの眺めは絶景です‼ここまで必ず来たいです。標高はそこまで高くないので、夏場に涼しくなったりはしませんが、気持ちが晴れます。
┃大師堂と奥の院
本堂へお参りしたあとは、大師堂へ向かいます。大師堂は靴を脱いで上がります。
こちらの大師堂は洞窟のなかに建てられており、その奥に奥の院「獅子之岩屋」もあります。
納経所も同じ建物にあるので、御朱印はこちらでいただいてください。
┃最後に
帰り道は、振り返ると死者を背負って帰ってしまうという言い伝えもあります。
あくまで身内に死者が出て、その魂を水場に降ろし帰る場合の話なので、札所巡礼のお参りではあまり気にしすぎない方がいいかもしれません。転ぶと危ないですので…。
さて、71番札所の弥谷寺ですが、たくさん歩き、見所が多いお寺でした。
皆さんも是非お参りにお越しください‼陽気が良いときがおススメです。
名称:弥谷寺(いやだにじ)
住所:香川県三豊市三野町大見乙
参拝日:2021年6月
Warning: Undefined variable $commenter in /home/tafindustry/shikoku-map.com/public_html/wp-content/themes/neve-child/functions.php on line 34
Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/tafindustry/shikoku-map.com/public_html/wp-content/themes/neve-child/functions.php on line 34
Warning: Undefined variable $aria_req in /home/tafindustry/shikoku-map.com/public_html/wp-content/themes/neve-child/functions.php on line 35